「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」を考える。

新型コロナの影響により、
日本企業における「働き方」が変化しようとしています。

代表的な議論としては、
「ジョブ型雇用」or「メンバーシップ型雇用」でしょうか。

そこで一旦、この2つを整理したいと思います。

スポンサーリンク

メンバーシップ型雇用とは何か。

仕事内容を限定せず、
採用する際は長期的な育成を基本的な考え方として、
持っているスキル以上にその会社における適正を見て判断するものです。

○メリット
・新入社員にとっては、 ジョブローテーションによって様々な職種を経験し、 自分の適性を見極めることが出来ます。
会社と新卒一括採用で集めた社員が一体となって育成・成長していくスタイルです。 年齢が上がるほどに昇給していくのが特徴で、終身雇用が前提の時代で特に大きな効果を発揮していたと思います。
つまり、個人は一つの会社に長く勤めるという点が特徴的です。

○デメリット
・メンバーシップ型では特に専門職の育成が難しく、 特化した分野において人が育ちにくいというデメリットがあります。

ジョブ型雇用とは何か。

仕事内容や勤務形態を限定して採用するもの。
社員は定められた範囲内の仕事をこなし評価を受ける制度。
生産性=成果により昇給が決められます。

日本における「派遣社員」や「契約社員」などは、 ジョブ型雇用に近いのかもしれません。 しかしこれらは、コスト削減や業務効率化といった目的に近く、 今回議題に上がっている生産性に特化したものではないですね。

○メリット
・社員の得意分野、好きな分野の仕事に集中しやすい
・企業側としても、専門職人材を採用し育てやすい。
・コロナによって働き方(テレワークや時差出勤など)に柔軟性が求められ始めているが、場所や時間にとらわれない多様な働き方に適応しやすい制度。
・雇用の流動化が進む

○デメリット
・メンバーシップ型に特徴的なジョブローテーション、つまり様々な職務に触れる機会がないので、必要であれば自分自身でチャレンジしていかなければならない。
・仕事内容に合わせた採用なので、仮にその仕事がなくなった場合は解雇となってしまう。その場合の雇用保障についてはまだ整えられていない。
・企業側都合による配置転換はほとんど不可能。

ジョブ型雇用が100%正しいとは言えない。

日本企業も、ジョブ型雇用に移行していくのは間違いないでしょう。
しかし、ジョブ型雇用がメンバーシップ型雇用に勝っているというわけではなく、今の社会においてより適しているという話なのでしょう。
止むを得ず、ジョブ型雇用に移行せざるを得ない状況だとも言えると思います。

では、ジョブ型に懸念事項はあるのか。
いろいろあるのですが、2つ記載します。

一つ目は、
ジョブローテーションの恩恵が無くなることです。
正直、大学卒業時点で自分の「適性」を見極めることは不可能に近いと思います。 だからこそ、会社が勝手にジョブローテーションとして様々な仕事にチャレンジする機会を与えていたメンバーシップ型はある意味で大きな長所でした。 しかし、今後その仕事内容を「変える」という判断はその人自身で行っていかなければなりません。

二つ目は教育です。
まだまだ国と大学が、そのジョブ型雇用に値する人材育成に取り組めていないと思います。だからこそ、欧米と比較して導入する障壁が高いのでしょう。 専門的な知識とスキルを学生時代に持つという仕組みが整っていない点も今後の課題です。 このままでは、学生一人が大海に投げ出され、浮遊してしまう恐れもあります。

企業だけでなく、国・大学側の取り組みも同時に行って、ジョブ型に耐えられる人材育成へとシフトしていかなければならないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました